2021年09月21日号
9月14日、東京株式市場の日経平均株価の終値が前日比222円73銭高の3万0670円10銭となった。バブル経済崩壊後の1990年8月1日以来約31年ぶりに終値が最高値更新した。また、東証第1部の全企業の株式時価総額は過去最大となった。背景には、新型コロナワクチンの2回接種が人口の半分を超えたとの政府発表を受け、経済が正常軌道に回復するとの見通しに加え、新政権への経済対策への期待感が挙げられている。
厚生労働省の発表によると、全国の100歳以上の高齢者は昨年比6050人増えて過去最多の8万6510人になったことが明らかになった。51年連続で最多を更新している。女性が全体の88.4%を占めており、女性の長寿を浮き彫りにしている。男性は初めて1万人を突破し、1万60人となった。人口10万人当たりの100歳以上の数は68.54人で、都道府県では島根が9年連続最多の134.75人だった。
国際金融協会(IIF)の発表によると、民間部門も含めた世界の債務残高は2021年4~6月期で296兆ドル〈約3京2千兆円〉に達していることが分かった。1~3月期と比べ、4兆8千億ドル増加しており、各国での新型コロナ感染防止や経済対策などで財政出動を余儀なくされている実態を浮き彫りにしている。ただ、ワクチン接種の進展による経済の持ち直しから国内総生産(GDP)比でみると、1~3月期と比べると9ポイント下がっているものの、353%で依然として高い水準にある。
イギリスのバース大など欧米の大学専門機関が米国や英国など世界10か国(日本を除く)の16~25歳の1万人を対象にした調査結果の公表によると、95%が気候変動とその影響が「心配」と答えていることが分かった。また、75%の若者が「未来が怖い」と答えるとともに、約4割が「環境危機の不安から将来子どもを持つことにためらいを覚える」と答えていた。さらに各国政府の危機対応に関して、「自分たちや将来の世代を裏切っている」(58%)、「対応策の影響について嘘をついている」(64%)という辛辣な声も聞かれた。
日銀は4-6月期の資金循環統計で、家計が保有する金融資産の残高は前年同期比6.3%増の1992兆円になったと発表した。過去最高を更新した背景には夏季賞与の支給が押し上げ要因となり、現金・預金が同4.0%増の1072兆円となり、預金残高も過去最高の970兆円に達した。現預金以外の内訳では、株式等が同30.0%増の210兆円、投資信託が同28.7%増の89兆円となった。一方、企業の金融資産は同8.4%増の1226兆円となった。日銀の国債保有は540兆円で国債残高に占める割合は3月末時点から0.4ポイント低下した。
第一生命経済研究所は認知症の人が保有する住宅は2021年現在で全国に221万戸あるとの推計結果を発表した。推計調査は、総務省の住宅・土地統計調査と厚生労働省の年齢別の認知症有病率を基にしたもので、2025年には244万戸、2040年には280万戸にまで増えると見込んでいる。同研究所では「認知症で判断能力が不十分になると売却は難しく、本人が介護施設などに移った場合には空き家になるリスクが大きい。家族らと事前に対策を話し合っておくことが重要だ」と指摘している。
総務省の発表によると、65歳以上の高齢者推計人口は3640万人となり、総人口に占める割合が29.1%となり、いずれも過去最高となったことが明らかになった。国連の調査によると、2021年の高齢者の総人口に占める割合は日本が最上位で、2位のイタリア(23.6%)、3位のポルトガル(23.1%)を上回っている。また、同省の労働力調査によると、2020年の高齢者の就業者数は過去最多の906万人で、高齢者のうち就業している人は25.1%で、4人に1人が働いていることになる。
タキイ種苗が20歳以上の男女で12歳以下の子どもがいる家庭を対象に、子どもが好きな野菜を尋ねたところ(複数回答)、1位には「トマト」(大人75.0%:子ども56.5%)だった。2位に「ジャガイモ」(大人74.2%:子ども54.5%)が続いた。子どもが好きな野菜に挙げたトマトは10年連続で1位となった。嫌いな野菜では、大人は「セロリ」「ゴーヤー」の順で、子どもは「ゴーヤー」「セロリ」の順だったが、大人も子どもも嫌いな理由として「味が苦手」を挙げた。
上へ