2020年09月01日号
厚生労働省の発表によると、2019年度に全国の医療機関に支払われた概算の医療費は43兆6千億円だったことが明らかになった。前年度から約1兆円増加し、過去最高額に達した。1人当たりの平均医療費は34万5千円だったが、75歳未満が22万6千円だったのに対し、75歳以上は95万2千円で、4.2倍もの開きがあった。2022~25年には団塊世代が75歳となり、一段と医療費が膨らむものとみられている。
9月1日から開始されるマイナンバーカードを使用したキャッシュレス決済のポイント還元事業である「マイナポイント事業」へ申し込んだ人は300万人にとどまることが明らかになった。目標としている4千万人には程遠く、総務省の担当者は「実際にポイント還元事業が始まれば申し込みは増える」とみているが、ポイント還元事業ではマイナンバーカードが不可欠で、8月25日時点でのマイナンバーカード保有者は2436万人にとどまっている。
米商務省は2020年4~6月期の実質国内総生産(GDP)は年率換算で前期比31.7%減になったと発表した。1947年以降で最悪を記録した背景には、新型コロナウイルス感染拡大が響いたもので、先に発表された日本の4~6月期GDPの年27.8%減を上回っている。7~9月期はプラス成長に回復する見込みであるとされているが、コロナ感染が依然高い水準にあり、先行き不透明感が強いことが指摘されている。
厚生労働省は2020年上半期(1~6月)の出生数は43万709人だったと発表した。前年同期比で8824人減少となり、2000年以降では最も少ないものとなった。6月に発表した2019年の出生数は統計開始の1899年以降で最も少なく、90万人を割込んでおり、同省では「さらに減少する可能性がある」とみており、今年の年間出生数も一段と少なくなるものと見込まれている。7月末に閣議決定された2020年版少子化社会対策白書では「〝86万ショック〟と呼ぶべき状況」と指摘している。
日本政策投資銀行がアジアや欧米の在住者を対象に、新型コロナウイルス感染の終息後に観光旅行をしたい国・地域を尋ねたところ(複数回答)、1番人気は46%が支持した日本だった。次いで、韓国(22%)、台湾(17%)、オーストラリア(16%)が続いた。日本を訪れたい理由では(複数回答)、「行きたい観光地・施設があるから」が最多の47%で、「食事が美味しいから」(43%)、「以前にも旅行したことがあり、気に入ったから」(37%)、「清潔だから」(36%)が挙げられた。
文部科学省が発表した2020年度学校基本調査によると、5月1日時点で大学学部に在籍する学生は262万3900人で、このうち女子学生は119万3537人で、いずれも過去最多を更新したことが分かった。学部学生の全体人数は6年連続で過去最多を更新しており、女子学生は1981年から増加傾向にあり、女子学生の割合は45.5%を占めるに至っている。一方、少子化を背景に、小学生(630万735人)、中学生(321万1237人)は過去最少を更新し続けている。
三鬼商事のまとめによると、東京都心の7月の空室率は前月比0.8ポイント高い2.77%になったことが分かった。空室率は5カ月連続で上昇しており、背景には、テレワークの広がりで企業がオフィスを縮小したり、企業業績の悪化から新規の入居契約を見送ったりとしていると同社ではみている。5カ月連続で空室率が上昇したのは、リーマン・ショック後の2009年9月~2010年6月(10カ月連続)以来。空室率は、名古屋(2.91%)、福岡(2.87%)、大阪(2.71%)といった具合に、全国の都市部でもみられている。
カット野菜製造会社のサラダクラブが全国の20~60代男女を対象に、普段最も多く食べている野菜を尋ねたところ、「キャベツ」(21.4%)が最多だった。次いで、「玉ねぎ」(14.9%)、「トマト」(9.6%)が続いた。キャベツを食べる理由を尋ねたところ(複数回答)、「いろいろな料理に使えるから」(43.2%)が最も多く、「調理が簡単だから」(31.7%)、「味が好きだから」(30.5%)が挙げられた。また、袋入りのカット野菜(パッケージサラダ)を1年以内に利用したことがある人は54.9%に上った。
上へ